2024/10/27

雑学 プラシーボ効果の科学的根拠 マチュ・ピチュの地震耐性

プラシーボ効果の科学的裏付け




プラシーボ効果(偽薬効果)は偽物の薬でも効果を感じる現象であり、
研究によると信じる力が脳内で実際に痛みを和らげる物質を分泌させることが解析されております。(医学 薬学ではプラセボと呼ぶことが多い) 
この効果は、精神と身体の繋がりがいかに強いかを示す一例として、医療関係でも注目されています。


マチュ・ピチュの地震耐性


ペルーのマチュ・ピチュ遺跡は、山の斜面ペルーのウルバンバ谷に沿った山の尾根(標高2,430m)にあります。
インカ帝国の石積み技術によって地震にも強い構造を持っています。
石と石をぴったりと組み合わせ、隙間がなく建てられているため、
地震が起こっても石がズレるだけで崩れないらしい。

弊ブログへお立ち寄り下さいまして有難う御座いました。

豆雑学 日本の海水から塩分と金の採取 人間の脳のエネルギー消費


日本の海水から塩分と金の採取


日本の海水には塩分が含まれていますが、実は金も含まれています。
日本の排他的経済水域の海水に含まれる金をすべて集めると、東京ドーム約10個分にも及ぶ量になると推測されています。
ただし、採取するにはコストが非常に高いため実用化は難しいとされています。
現実的には、海水1トンにつき金は1mg程度 
2万トンの海水を煮詰めると1グラムの金を得る事が可能
実質くたびれるだけである。


人間の脳のエネルギー消費



脳は全体の体重の約2%ほどしかありませんが、消費エネルギーは全体の約20%を占めます。
脳はグルコース(ブドウ糖)から産生したアデノシン三リン酸を利用して情報処理を行っており、
体重に占める脳の割合は2%ほどに過ぎないものの、1日のカロリー消費量は350~450kcalと平均的な基礎代謝の20~25%を占めています。

脳は活動時も休憩中も多くのエネルギーを必要とし、安静時の体のエネルギーの約5分の1を使います。
集中力や思考力が下がるのは、脳が多くのエネルギーを消費しているからだそうです。

弊ブログへお立ち寄り下さいまして有難う御座いました。

静音マウス 深夜でも安心してクリック連打 オーム電機/サンワサプライ

何気ない静かな清音マウスのお話です。

マウスって、なんだかんだで結構買い替えませんか?


マウスって数個、十数個と買い替えてきていませんでしょか?
クリックの感触 マウスの大きさ 好みは色々とありますし…
サイドボタンの仕様も製品によって「手前側ボタンが進む」「奥側ボタンが戻る」違うですし…
価格の高価な物から安価な物まで…色々あって選ぶのも難しいです。

マウスって、接触不良の故障の当たり外れ多くないでしょうか?筆者はけっこうあります。価格が高いマウスを購入しても、一月も経過しないうちに接触不良や元々の不具合などありました。
筆者は、無駄にパソコンの前に常駐してる引きコウモリです。
マウスのクリック音、ホイールのゴロゴロ音…気になる性格です。
静音マウス系で故障が少なく安定して静かに末永く使用できるマウスを載せてみました。

MA-BL10BK 静音マウス 5ボタン サンワサプライ SANWA SUPPLY



個人的ですが、かなり安定して使えているマウスです。
カーソル移動の速さの切り替えは固定です。カーソルの移動速さは 1200dpiです。遅くもなく速過ぎもせず、適度に速いのでこのくらいで十分使いやすいです。
クリック音やホイール音は本当に静かなので、真夜中の作業でも気になりません。
ホイール回転感触もしっかりしているので、一般的なマウスのカチカチ音からペチペチ音やコトコト音の優しい感じなクリック感。

MA-BL10BK は現在販売は終了の様です。
こちらの静音マウスも優秀です https://amzn.to/4hlnCLd

オーム電機 静音マウス PC-SMUBS5L-W Lサイズ/抗菌/ホワイト



このオーム電機製のマウスは何年も長く使用しています。買い替えるときは毎回このマウスばかりです
軽い、シンプル構造、サイズがLサイズで一回り大きいの掴みやすい、カーソル速度は4段階式
マウス自体の故障率は筆者ではありません。自分の不注意での断線は多々あります…
個人の主観ですが、いままでで一番安定して使えているベスト1なマウスです。

静音マウス PC-SMUBS5L-W https://amzn.to/3Us6TMK 

弊ブログへお立ち寄り下さいまして有難う御座いました。
(記事作製日 2019年11月20日 作成)

2024/10/26

ハチドリは後ろ向きに飛ぶことができる 雑学

ハチドリは後ろ向きに飛ぶこともできます



ハチドリは、鳥類の中で唯一、後ろ向きに飛ぶことができます。

これは、ハチドリの独特な羽ばたき方と強力な翼筋(マッチョな翼筋)によるもので、花の蜜をガッツリと吸う際に便利だそうです。

弊ブログへお立ち寄り下さいまして、有難う御座いました。

雑学 バナナはベリー類に分類される

バナナはベリー類に分類される小話



果物として認識されているバナナですが、

植物学的にはベリー類(ストロベリー ブルーベリー ラズベリー)に属します。

これは、バナナの果実が単一の花から発生し、種子が果肉内に埋め込まれているためです。

弊ブログへお立ち寄り下さいまして、有難う御座いました。

森林でのお散歩には虫除けアイテムが必須 ミント系/ハッカ油(ハッカオイル)

森林/公園/山登り 必須アイテム ハッカスプレー(ミントの香り)


お天気が快晴の時にちょいちょい散歩に出掛けます
ハッカ油を利用した虫除けアイテムの作製と実際の効果の記事になります
有ると無いとでは飛び虫からのストレスが違います(無くても全然かまいません)
飛ぶ虫は暖かくなってきた頃から…【メマトイ対策にも】

写真では2024年05月辺りで、もぅ沢山います…

ハッカ油スプレーの目的は【メマトイ対策】です
メマトイという飛虫は御存じでしょうか?頭の上で集まって飛んでる虫 コバエ系 とは違うようです
人様のお顔に特攻をしかけてくる 1ミリ、2ミリ 程の害虫です…厳密には目を目掛けて特攻してきます
この害虫がウザイやっかいなのでこのミントスプレーを持参しています。何故、特攻してくるのかは詳しくはわかりません。ガチめっさウザイので散歩に集中できません

ハッカ油の調合の過程

希釈の度合いは 人それぞれなので、筆者の場合は森林などへ行く目的の場合は濃い目で作製しています

筆者は濃い目 10:1~7:1くらいです

手肌がデリケートの方は手袋の装着が無難かと思います
ニトリル手袋 薄手 https://amzn.to/3BU5QyB
ニトリル手袋 厚手 https://amzn.to/3Nzj72e  

ハッカ油 (ミント系 )お徳用サイズ  https://amzn.to/3YzE7vQ 

容器はダイソーでのスプレーボトルが最適かと思います
水道水で十分です。無水エタノールは使いません 
半分ぐらいが目安です、振って混ぜるときに満量ですと混ざり難い 
筆者は写真の容量で約5日分くらいです。上着 襟元 髪の毛 まつ毛 こめかみ 鼻 …とスプレーしまくりなので…

顔への塗布は、手指に噴射してから 塗るようにしています。(濃い過ぎるとヒリヒリします)
衣服へ塗布しても濃度が薄いので筆者の場合は何とも無かったです 
汗で流れるので一度で塗布するより、歩きながら少しづつかけて調整しています

熱中症対策はしっかりと早めに対処

参考:お出掛けの時の便利グッズ
リュックサック お水 携帯電話機 長袖系の上着 
ポケットの深いゆとり感のあるボトム
ペットボトルを凍らした冷凍水があればすごく重宝します  
お好みで追加虫除けスプレー 『アースジェット フマキラー など…』


ちょこっとボソッと独り語り


リュックサックの【チャック部分】が閉じているか確認することはとても大切です。

閉じ方があまいと、勝手に開いて中身を落としてゆく事がありました…
(リュックの種類によって チャックの締め方の種類も違いますので全部がそうでは無いです。筆者のリュックはかなりのボロボロなリュックなのでチャックがふにゃふにゃですので…)

筆者は、財布 靴下 湿布のゴミ 買い物レシート をぽつぽつと落下させながら歩いていました…
気づいた時には、半べそで冷や汗です。 精神崩壊寸前/脱力感のコンボ炸裂です
幸いにも落し物を全部を回収できたので今年一番の強運な場面でした

余談…

カメムシの近くで原液をふりまくと…自分でコテンッ!とひっくり返っていました
カメムーにとって相当な刺激でしたのでしょう…
カメムシ害虫にミント系は対策にもなりますが、きゃつらは わっさわっさ湧いてくるのでハッカスプレーはもったいないです。

動画でより詳しく解説しています。




弊ブログへお立ち寄り下さいまして有難う御座いました。
(記事作成日 2024年08月01日 作成)

2024/10/24

雑学 睡眠中のブレイン

お眠中のBrain…



人間の脳は、睡眠中に起きているときよりも活発に働くことがある場合がある

特にREM睡眠(急速眼球運動睡眠)の段階では、
脳の活動が活発化し、夢を見たり、記憶の整理が行われたりします。

このため、睡眠は脳の健康にとって重要な役割を果たしているという雑学。

弊ブログへお立ち寄り下さいまして有難う御座いました。

SSD/HDD 65000時間 経過予定 経過時間の続き【其の04】(現在は65000時間 経過しています)

SSD/HDD 40000時間からの経過時間の続き…第4回目になります 


経過の続きの投稿はやめとこうかと考えたのですが折角なのでこれで最後に掲載を…
2021年頃に記事を載せた後の続きの続きになります

記事作製中の2024年07月23日の時点で、経過時間は65000時間を突破しています
ストレージ構成は以前の状態のままで、現在も稼働中で不具合はなく長く稼働してきております
目立った不具合は何もなく快適な状態。ストレージへのアクセスに違和感無し/絶好調

SSD/HDD 3基のそれぞれの状態

クリスタルインフォを久々にDLし直しました
PCのソフトフェア側でのトラブルの為、何度かはちょきちょき新規インストールしています

ブログ画像01 SSD:CFD HDD東芝 SSD:クルーシャル
ブログ画像01 SSD:CFD/HDD東芝/SSD:クルーシャル


直近半年間に数回、ソフトフェア側での問題で新規インストールを実行しています。
更に、すこぶる好調/快適です
ハードウェアストレージ側は総合的に全く問題なしで健康です
現在2024年07月です。
健康状態と温度に若干の低下の変化があるくらいだけで
(真夏はタワーケースの横側を取り外して裸族な感じで解放して使用しています。筆者のPCマシンが古いので効果は結構あります)

この後の予定

このまま何処まで稼働するのかと気になりますが、
故障が発生したら怖いので、そろそろ買い替えようかと健闘中です
突然の故障は困るので買い替えようかと真面目に検討中…
色々と考えた結果…
今回も同じ構成【SSDはCFD製品/HDDは東芝製品(MBR規格)】を選択予定です。クルーシャルは優秀でしたが使用時間が変なので除外しました。



弊ブログへお立ち寄り下さいまして有難う御座いました。

(記事作製日 2024年07月16日)

40000時間 実働経過 SSD/HDD トラブル全然故障ありません

SSD/HDD 使用時間/経過時間の記事の続きで 3回目になります。

個人使用で 40000時間が経過した結果でたので、何か参考になるかなぁと載せてみました。
今回で「SSD/HDD 使用時間/経過時間」の記事は終了となります。
現在の状況の感想
以前から現在まで、特にコレといったおかしな事は何~も変わったところありません…
フリーズだとか不自然な読み書きが遅いとか何もありません…
3基共ごくごく普通に読み書きできています…

現在稼働中のSSD/HDD


●稼働中の東芝SSD CFD CSSD-S6T512NHG6Z/THNSNJ512GCSY

Cドライブで使用している 40000時間 経過したSSDです。
全く何も問題なく健康です…読み書き速度はも以前と変化なし。




●稼働中の東芝HDD

こちらも全っく何も不具合は無いです…
以前から 東芝/ウエスタンデジタル/サムスンは個人的に安全なのかなぁと思います…
クリスタルディスクインフォの表示で、使用時間とロード時間が、しきい値まで下がってきました…ゼロになるのでしょうか?1のまま停滞しています…
HDDの稼働状態は良好です☆
データが消えたり、読み書きの低下、読み書き不良とか、一切何もありません…
購入当時の感覚の状態です。



●稼働中のSSD クルーシャル/Crucial CT525MX300SSD1

使用時間の表記がおかしいはいぜんかですね。こちらも 東芝HDDと同じ使用時間です。
日常使用で支障は何も無いです…物凄く健康です。
個人の感覚なのですが、東芝製より こちらのSSDの方が処理速度が速いような気がします…。







40000時間経過して気分かったこと

4万時間ですので、もし毎日 約10時間を稼働させた場合、約11年間を使用した感じです…例えの解釈あっていますでしょうか?(これで3回目です)
SSD/HDDって結構丈夫なのなだなぁと実感しています。
初期不良や、数十時間で故障の SSDも実際ありますがケースバイケースですかね

とあるメーカーの SSDは途中でフリーズして故障とか良く分からない原因の故障も在りますし全部が完全安全とかも思いません…
○○製は、ほんとにダメな物も実際ありましたですし…
個人の主観ですが、設置したSSD/HDDが普通に使えるなら、普通に大丈夫だと思います。長い時間を稼働させていると心理的に不安な感じはあります…
何か参考になりましたでしょうか
弊ブログへ お立ち寄り下さいまして 有難う御座いました

(記事作成日 2021年04月30日作成)

SSD/HDD 33000時間の経過… 故障も無し頑丈で壊れない 東芝/クルーシャル 寿命 使用時間

以前にSSD/HDDの寿命 時間経過/使用時間での記事を載せていた、その続きになります

第二回目の結果報告

あれからけっこう時間が経ったので現在の状況を載せてみました。結果から… 何も変わらない普通です…これといった不具合もなく順調です。

SSD/HDD共に処理速度の速度は以前と変わらず快調。読み書き共に良好。MTTF(平均故障時間)/TBW(Total Byte Written) の参考の目安的なのあるのですが、個人の環境で実際にどこまで使用できるのか気になります…

クルーシャルSSDの 起動回数/使用時間 の表記相変わらず変ですね、実稼働時間は3基ともほぼほぼおなじです

記事作成の現在で 33000時間を経過しています。33000時間を経過しても何も特におかしな事柄は無いです…おかしな挙動/故障とか何の不具合もなく 快調に稼働しています。処理速度の低下も全く無く平常…




使用中の東芝SSD CFD CSSD-S6T512NHG6Z / THNSNJ512GCSY

33000時間経過したCFDのSSD。快調に稼働しています。Speccy表記でも 約1375 日を経過していまして、クリスタルディスクインフォでも計算しても同じ日数になります。

製品の名称が 販売名称と読み取りソフトでは異なっているのですが同じです。
33000時間なので、例えば、一日9時間の使用で 約3666日経過をしている感じの計算になります。年換算ですと10年分を使用した感じの計算になります(計算の解釈あってますいますでしょうか?)


使用中の東芝製HDD 東芝/TOSHIBA MD04ACA300

データの消失もなく 安定した感じです
容量が少ないので…他HDDへ移し替えたりと面倒なので… 6TB か 8TB の大きいHDDに買い換えようかなと考えています。

特に支障なく 稼働しています。書き込み/読み込み 共に普通です。



使用中のSSD クルーシル/Crucial_CT525MX300SSD1

東芝のSSDより 少し速いような体感はあります。主に ゲーム用/動画変換処理 とかで使用しています。
SSDは昔より低価格なので 手に入れやすいので重宝します。
500GB くらいだと じきに一杯になりやすいので 1TBを選んでいたらと…後悔しています。
1TB でも求めやすい価格帯ですので 1TBに交換しようかと考えています…



Speccy ハードウェア解析ソフト

Speccy/スペッキーは 現在の装備している ハードウェア情報の詳細を具体的に見れますので便利です。
部品の品番だとか 細かく解析してくれますので凄く優秀なソフトです。
つけている部品の詳細を よく忘れるので パッと把握できますので便利です。
ダウンロード/インストール は簡単です。アプリの設定とかとくにありませんので 扱い易いです。

(記事作製 2020年06月25日 作成)

SSD/HDD 寿命 時間 27000時間の実働経過 そうそう壊れない。実際 頑丈に使えています

SSD/HDD 寿命 時間 27000時間の実働経過

SSD /HDD のトラブルで、読み出来ない 物理的な故障 原因不明の分からない不具合…昨日まで 元気に動いていたのに… 故障は突然に理不尽に起こるときは起こります。
購入時の最初の段階で不具合の経験ありますが、その時は販売元にお問合せします。交換してもらえます。

不良の原因はSATAケーブルや端子の接触不良やマザーボード側の不具合や SSD/HDDを元々認識できない機体や自身の環境であったりした事もあります…
きちんと認識可能してて稼働するなら途中からおかしな挙動とかは筆者は経験ないです。

けっこう時間経過を過ごした SSD/HDD キャプチャ画像があったので記事にしてみました。
製品により違いありますけれど、そんなに壊れません的な感じで捕らえて参考にして頂ければ嬉しいです。
この記事は不具合修理や設置/設定とか検証実験の 記事ではないです。個人の環境なので参考程度でお願いします。

◯SSD/HDDとは?ごく簡単に雑に…

どちらも保存/記録するデバイスです。これが無いとたくさんの大切なデータの保存ができません。
実際に扱える容量は OS や マザーボード の種類に依存します。
形式が古いPCでは 1TB/2TBになると、起動しない 認識しない場合もあります。
OSドライブと作業用/保存用ドライブを物理的に分けて内部増設したりと、後付けでの設置も便利です。

SSD(Solid State Drive/ソリッド ステート ドライブ)
静かで処理が凄く速い。高速で軽快で爽快。発熱HDDに比べて低い。消費電力低い。衝撃にも強い。ノートパソコンに推奨必須なストレージです。
価格はどんどん低価格になってきていますので、購入し易くなっています。
物凄く劇的に早くなりますが、何でもかんでも絶対に劇的に早くなる訳ではありません。
HDDと動作比較しては超劇的に快適になります。CPUの演算の速度やマザーボードの種類によっても体感は違います。

HDD (Hard Disk Drive/ハードディスク ドライブ)
コスパが良く低価格/大容量。動作音がカリカリ/ガーガー音がする。
サイズの大きさ 
2.5インチ/モバイルPCに設置してる金属質(プラ質)の四角いやつ
3.5インチ デスクトップタワーに居る金属質の四角い大きいやつ
回転数が分かれている…
5400rpm 起動もっさり。発熱低い。消費電力低い。動作音静か。
7400rpm 起動処理やや早い。音が少しカリカリ大きい(2.5インチ/7400rpmは、モバイルPCでは熱が停滞しやすい…) 
5400回転/7400回転 では、読み書き実際に体感的に違うので、ファイルのサムネイル表示とか…筆者は7400回転派

SSHD (ソリッド ステート ハイブリッド)
SSDとHDDの簡易合体((HDDにSSDがちょい足された感じ)
体感はHDD/7400rpmより起動が特に早いです。SSD程は早くはありません。
価格は高いし、製品自体少ないので SSD/HDD 単体を買う方がベターです。

◯2016年頃に購入した SSD/HDD を時間経過で観察

この記事のPC構成SSD/HDD
SSD2基とHDD1基の3台構成です。
最初の設置時期は 2016年7月頃に設置(画像のキャプ者は 2019年 03月頃に記録)
Cドライブ/SSD
 モデル型番 CFD CSSD-S6T512NHG6Z [2.5インチ/512GB 東芝]
DEFドライブ
 モデル型番 東芝 MD04ACA300 [3TB/7200rpm]
 データ保存用ライブ(動画/音楽/容量が多いのでデータ保存として使用)
Gドライブ/SSD
 モデル型番 クルーシャル Crucial CT525MX300SSD1 (2.5インチ/525GB)
(ゲームファイル/動画編集/その他の作業用/一時ファイル処理用として活用)

3基ともに2016年頃の製品なので、2019年の現在は当時の製品は販売終了してたり、新型になって変更しています。
東芝とクルーシャルを選択した理由は、過去に自分で色々使用してきて故障がなく信頼があったからです
ウェスタン デジタル(Western Digital)/日立(HGST) もお気に入りです。モバイルPCで使用してい故障は無かったです

◯2019年 現在の状況(画像は現在 2019年10月頃のキャプチャ)


クリスタルディスクインフォで経過を観ています。3基とも現在も稼働中で目立った故障や不具合は出ていないです
使用時間や再起動回数が全部で同じではないのですが、Cドライブの東芝SSDとほぼ同じ時系列です。(クルーシャルSSDの使用時間の表記がおかしいのですが、実際は約26400時間くらい)
それぞれの使用時間は、記事を書いている時点で、現在約 26835時間を経過しています。

突然ですが、日数で換算すると約 1118日、年で換算すると、約3.06年になります。実質での実働稼働時間が約26835 時間になります。なので実質で約3.06年間の使用結果になります。毎日年中をPC通電していますので、ずっと時間経過しています。
再起動は必要な時にしかしていないで、記録回数は 約320回と少ないです。
スリープも無しで基本的にずっとつけっぱなしです。

普段どのくらいパソコン触ります?
例えば、1日9時間の稼働させていた場合 約 8.16年使用している結果の計算になります。(こういう解釈って合っていいるんでしょうか…?)
この事から SSD/HDD そうそう壊れませんねぇ…っていうのが体感な経験です。でも壊れるときは突然壊れます。フリーズしたり唐突に故障したり色々と… 
突然の停電もありました。一度もデータの破損ありませんでしたし、最近の物でしたら、もっと凄いんだろうなぁと思います

SSDには TBW(Total Byte Written 書込みの限界的な容量)という参考目安の数字がありまして、書込み量でSSDの寿命が減っていくという事なのですが、普通に使用する分に支障はないと思います。
例えば、クルーシャル製品のSSDのTBWはメーカー表記160TBです
普段から読み書きを頻繁に使用している現在で「総書込み量 17719GB(約 17TB)です。160TBにまで全然とどきません。
自分の個人の環境ではこの程度の書込み読み込みなので、気にせずに使用しています。

◯CrystalDiskInfo クリスタルディスクインフォ 導入

クリスタルディスクインフォ 公式HPより ダウンロード

SSD/HDDの健康状態を常時監視できる便利なソフトです。
トレージの型番 容量 温度 使用時間 たくさんの情報を監視できます。
タスクトレイに小さく常駐できますので邪魔にはなりません。ポップアップや効果音で教えてくれます。

(記事作製 2019年9月29日投稿記事)

2024/10/21

雑学 カメの長寿 最長老250歳

カメの長寿



カメは非常に長寿な生き物で知られていますが、最も長生きしたカメは推定250歳でした。


このカメは「アダワイ」という名前で、1830年に生まれ、2012年に亡くなりました。


人間の寿命が平均で70〜80年ほどであるのに対して、カメは長生きすぎて、


時折「彼が見た歴史の一部は教科書に載っている!」と冗談を言われます。


弊ブログへお立ち寄り下さいまして、有難う御座いました。

笑うことはカロリー消費につながる雑学

笑うことはカロリー消費に…小話



笑うことはカロリー消費につながる

大笑いするとカロリーを消費することはあまり知られていませんが、
10〜15分の大笑いで約10〜40キロカロリーを消費するとされています。

これは短時間の軽い運動と同じくらいの消費量で、リラックス効果も期待できます。

笑うことは、ストレス解消にも良いので、心身の健康に役立つと言えるでしょう。

弊ブログへお立ち寄り下さいまして有難う御座いました。

2024/10/19

雑学 英会話のニュアンス

英会話のニュアンス

英会話のレッスン中

 「ベリーグッド」や「ソーグッド」といった表現を英語でより自然に発する時、次のような表現が使えます

Perfect(完璧やんけ)

Excellent(素晴らしいヨ)

Spot on(的確、その通り)

Great job(いい仕事やで)Well done(よぅやった)

「ベリーグッド」に対応する表現としては「Great」や「Very good」も自然に使えますが、

ネイティブ英語では「Perfect」や「Excellent」などの方が、自然です。

例:何かが期待通りに完璧に行われたときに使われることが多いです。

弊ブログへお立ち寄り下さいまして有難う御座いました。

2024/10/11

辛ラーメン 日本版 韓国版 食後の食レポ

袋麺 辛ラーメン 日本向け販売 韓国向け販売

パッケージの外観で違いがはっきりとわかります。見比べると、以下のような違いがあります。

裏面の比較

それぞれの裏面を比較してみると、ほぼ同じ内容です。ハングル文字か日本語かの違いくらいです。






気になるお味は

日本のパッケージの方が、辛さが際立っています。エスニック風で美味しい辛味が楽しめ、
変に痛い辛さではありません。一方、韓国のパッケージは甘みがあり、甘辛い印象で万人向けの辛さだと感じました。

ここ最近の袋麺の価格について

最近はどの袋麺も値上がりしており、容量の見直しや特売の減少が見受けられます。筆者は困っており、

普通なインスタント食品全般は気軽に購入できません。他の皆さんはどう感じているのでしょうか。


余談参考:お食パン編 

筆者は業務スーパーでコストパフォーマンスの良い袋麺をメインで購入しています。
辛ラーメンは一袋100円なので、時々楽しんでいます。また、食パン系は『朝の輝き』をよく購入しますが、消費期限が短いのが難点です。
天然酵母の食パンは1.8斤で、期限は数日間あり、余裕があります。人気商品なだけあって美味しいです。
手でちぎってそのまま食べても甘くて美味しいです。一方、朝の輝き食パンは1斤で、期限は短く(約3日ほど)
トースターで焼くと昭和の喫茶店のモーニングを思い出させてくれます。
ブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございました。
(記事作成日 2024年07月23日)

麻辣火鍋の素 (シビ辛) 袋麺にちょい足しで味変編

イトルのそのまんまの内容な記事です

筆者は手間の掛かり過ぎる調理は苦手なので、いつも簡単に出来上がることを考えながら調理しています。
今回も簡単にできる内容です。
麻辣火鍋の素をスプーンに一杯を足す……これだけです。


材料は 袋麺 余った麺類 麻辣火鍋の素
麻辣火鍋の素、調理器具類、ざっとこの様な感じです…
計量カップは日頃から使用していますので、あると何かと優秀です。


空ビニール袋は、匂い移りや冷蔵庫が汚れない様に使っているだけです。
半分にしている生麺は残った物でして、麺のちょい足しには半分くらいが丁度良い筆者です。
材料が揃いましたら、後はいつも通りに調理していくだけです…


調理中から辛そうな香り…
結構辛い系なので、希釈濃度は控えめから試してみた方が良いかと。
写真のスプーンは大きいスプーンです。このスプーンの半分くらいから試してみるとかです。

寒い季節やボトルがいっぱいの時は降っても混ざり難いので、お鍋の上から温めながらスプーンへと…(いったん比を止めて足します。湯気で熱いので)。
現在は、気温が高いですのでドロドロっとした液体ですので足し過ぎに注意です。

麻辣火鍋の素 ユウキ食品 こちらから購入できます。


気になる味変の結果は…

個人差がありますので参考にです。
普通に辛くなっています。
筆者はメインの袋麺の粉末スープもいれてありますので、塩分多めな身体に悪い美味しいラーメンの完成です。
ちょい足しでこの辛さなので、真面目にお鍋で麻辣火鍋の素で土鍋とか食べることができるのでしょうか。

スプーンでの希釈割合によりますが、「辛ラーメンより辛いです」。
変に痛辛いとかでなく、美味しい系の辛さです。シビ辛です。
筆者は昔、足し過ぎてガチ辛に変化してしまい、むせる、水飲む、咳き込む、水飲む、額から汗…汗…。

他のメーカーからも類似する商品は沢山ありますので、辛い系が好きな方には良いアイテムです。
参考:ユウキ食品 https://amzn.to/3YdAJpm
麻辣火鍋の素 ユウキ食品 こちらから購入できます。

弊ブログへお立ち寄り下さいまして、有難う御座いました。
(記事作成日 2024年08月01日)

家庭用 浄水器 三菱クリンスイ (PFOS/PFOA除去) めちゃ良い 最高

家庭用浄水器 三菱クリンスイ CB023の購入の経緯

今回購入したのは三菱クリンスイ CB023です。カートリッジが横型なので筆者の環境では必須でした。

カートリッジ縦型や液晶付きなど色々ありましたが、スタンダードなタイプを選択しました。

今まではウォーターサーバーを使用

ずっと以前から今までウォーターサーバーをレンタルしており、それが当たり前な環境で過ごしてきました。

いつでも冷たい水と暖かいお湯が便利で、替えのウォーターボトルを玄関先まで配達してくれるので楽でした。

浄水器 設置後の状態

根元から浄水器の間に、パイプを別途購入して交換しています。

流し台の形状と洗い物のことを考慮した結果、この状態になりました。

これで、大きい物でもストレスなく洗い物ができました。

取り付けは浄水器も外品パイプも簡単でしたので、ほとんどの方が交換は大丈夫だと思います。

一般家庭用 延長パイプ https://amzn.to/40mxaj8

クリンスイ浄水器の感想

クリンスイ浄水器の方がウォーターサーバーよりも味が良く、臭みも無く、全然違いました。

水道水と比べると格段の差で、こんなに良い物なんだなぁと実感しました。

実際の使いやすさは簡単で満足しています。

シャワーで節水できますし、ろ過後の水と水道水の切り換えが簡単で分かりやすいです。カートリッジの維持費がコスパ優秀です。

※PFOS/PFOA除去の試験結果:公式 https://cleansui.com/info/6303.html


維持費のコストパフォーマンスを大雑把に

筆者の環境での実際の維持費です。

ウォーターサーバーは月々約2000円(年間約24000円)。

これにさらに電気代の維持費が加算されます。

三菱クリンスイは初回だけ購入費用がかかったものの、あとはカートリッジ(1個で3か月、900リットルの洗浄が可能)の交換だけですので、月々400円〜500円で済みます。経済的です。

毎月300リットル浄水できるので、ウォーターサーバーのお水で換算すると約25箱になります(筆者のボトルは1箱12L)。

機械の撤去後は場所が広くなった

ウォーターサーバーは場所を結構取ります。

機械自体は縦長でしたが、設置した場所が悪く通るとよく接触したり、荷物を持って移動する際に邪魔になったりと不便でした。

機械の返却後はすごく広くなりました。広くなった分のスペースは筆者の環境ではメリットがあります。

替えの水の段ボール処理に困らなくなり、空ボトルの処理も困らなくなりました。

三菱クリンスイ CB023 https://amzn.to/4fm91Oa 

クリンスイカートリッジ(2個パック) https://amzn.to/4fenNH7

初期費用は少し高くなりましたがウォーターサーバーの維持コストと比べると1,2か月で相殺できました。

動画で解説します。



弊ブログへお立ち寄り下さいまして有難う御座いました。

(記事作成日 2024年07月20日)