2024/10/24

SSD/HDD 寿命 時間 27000時間の実働経過 そうそう壊れない。実際 頑丈に使えています

SSD/HDD 寿命 時間 27000時間の実働経過

SSD /HDD のトラブルで、読み出来ない 物理的な故障 原因不明の分からない不具合…昨日まで 元気に動いていたのに… 故障は突然に理不尽に起こるときは起こります。
購入時の最初の段階で不具合の経験ありますが、その時は販売元にお問合せします。交換してもらえます。

不良の原因はSATAケーブルや端子の接触不良やマザーボード側の不具合や SSD/HDDを元々認識できない機体や自身の環境であったりした事もあります…
きちんと認識可能してて稼働するなら途中からおかしな挙動とかは筆者は経験ないです。

けっこう時間経過を過ごした SSD/HDD キャプチャ画像があったので記事にしてみました。
製品により違いありますけれど、そんなに壊れません的な感じで捕らえて参考にして頂ければ嬉しいです。
この記事は不具合修理や設置/設定とか検証実験の 記事ではないです。個人の環境なので参考程度でお願いします。

◯SSD/HDDとは?ごく簡単に雑に…

どちらも保存/記録するデバイスです。これが無いとたくさんの大切なデータの保存ができません。
実際に扱える容量は OS や マザーボード の種類に依存します。
形式が古いPCでは 1TB/2TBになると、起動しない 認識しない場合もあります。
OSドライブと作業用/保存用ドライブを物理的に分けて内部増設したりと、後付けでの設置も便利です。

SSD(Solid State Drive/ソリッド ステート ドライブ)
静かで処理が凄く速い。高速で軽快で爽快。発熱HDDに比べて低い。消費電力低い。衝撃にも強い。ノートパソコンに推奨必須なストレージです。
価格はどんどん低価格になってきていますので、購入し易くなっています。
物凄く劇的に早くなりますが、何でもかんでも絶対に劇的に早くなる訳ではありません。
HDDと動作比較しては超劇的に快適になります。CPUの演算の速度やマザーボードの種類によっても体感は違います。

HDD (Hard Disk Drive/ハードディスク ドライブ)
コスパが良く低価格/大容量。動作音がカリカリ/ガーガー音がする。
サイズの大きさ 
2.5インチ/モバイルPCに設置してる金属質(プラ質)の四角いやつ
3.5インチ デスクトップタワーに居る金属質の四角い大きいやつ
回転数が分かれている…
5400rpm 起動もっさり。発熱低い。消費電力低い。動作音静か。
7400rpm 起動処理やや早い。音が少しカリカリ大きい(2.5インチ/7400rpmは、モバイルPCでは熱が停滞しやすい…) 
5400回転/7400回転 では、読み書き実際に体感的に違うので、ファイルのサムネイル表示とか…筆者は7400回転派

SSHD (ソリッド ステート ハイブリッド)
SSDとHDDの簡易合体((HDDにSSDがちょい足された感じ)
体感はHDD/7400rpmより起動が特に早いです。SSD程は早くはありません。
価格は高いし、製品自体少ないので SSD/HDD 単体を買う方がベターです。

◯2016年頃に購入した SSD/HDD を時間経過で観察

この記事のPC構成SSD/HDD
SSD2基とHDD1基の3台構成です。
最初の設置時期は 2016年7月頃に設置(画像のキャプ者は 2019年 03月頃に記録)
Cドライブ/SSD
 モデル型番 CFD CSSD-S6T512NHG6Z [2.5インチ/512GB 東芝]
DEFドライブ
 モデル型番 東芝 MD04ACA300 [3TB/7200rpm]
 データ保存用ライブ(動画/音楽/容量が多いのでデータ保存として使用)
Gドライブ/SSD
 モデル型番 クルーシャル Crucial CT525MX300SSD1 (2.5インチ/525GB)
(ゲームファイル/動画編集/その他の作業用/一時ファイル処理用として活用)

3基ともに2016年頃の製品なので、2019年の現在は当時の製品は販売終了してたり、新型になって変更しています。
東芝とクルーシャルを選択した理由は、過去に自分で色々使用してきて故障がなく信頼があったからです
ウェスタン デジタル(Western Digital)/日立(HGST) もお気に入りです。モバイルPCで使用してい故障は無かったです

◯2019年 現在の状況(画像は現在 2019年10月頃のキャプチャ)


クリスタルディスクインフォで経過を観ています。3基とも現在も稼働中で目立った故障や不具合は出ていないです
使用時間や再起動回数が全部で同じではないのですが、Cドライブの東芝SSDとほぼ同じ時系列です。(クルーシャルSSDの使用時間の表記がおかしいのですが、実際は約26400時間くらい)
それぞれの使用時間は、記事を書いている時点で、現在約 26835時間を経過しています。

突然ですが、日数で換算すると約 1118日、年で換算すると、約3.06年になります。実質での実働稼働時間が約26835 時間になります。なので実質で約3.06年間の使用結果になります。毎日年中をPC通電していますので、ずっと時間経過しています。
再起動は必要な時にしかしていないで、記録回数は 約320回と少ないです。
スリープも無しで基本的にずっとつけっぱなしです。

普段どのくらいパソコン触ります?
例えば、1日9時間の稼働させていた場合 約 8.16年使用している結果の計算になります。(こういう解釈って合っていいるんでしょうか…?)
この事から SSD/HDD そうそう壊れませんねぇ…っていうのが体感な経験です。でも壊れるときは突然壊れます。フリーズしたり唐突に故障したり色々と… 
突然の停電もありました。一度もデータの破損ありませんでしたし、最近の物でしたら、もっと凄いんだろうなぁと思います

SSDには TBW(Total Byte Written 書込みの限界的な容量)という参考目安の数字がありまして、書込み量でSSDの寿命が減っていくという事なのですが、普通に使用する分に支障はないと思います。
例えば、クルーシャル製品のSSDのTBWはメーカー表記160TBです
普段から読み書きを頻繁に使用している現在で「総書込み量 17719GB(約 17TB)です。160TBにまで全然とどきません。
自分の個人の環境ではこの程度の書込み読み込みなので、気にせずに使用しています。

◯CrystalDiskInfo クリスタルディスクインフォ 導入

クリスタルディスクインフォ 公式HPより ダウンロード

SSD/HDDの健康状態を常時監視できる便利なソフトです。
トレージの型番 容量 温度 使用時間 たくさんの情報を監視できます。
タスクトレイに小さく常駐できますので邪魔にはなりません。ポップアップや効果音で教えてくれます。

(記事作製 2019年9月29日投稿記事)

0 件のコメント:

コメントを投稿